→ 救テp488 ,→病みp548 ~
A原因→救テp488
1一次性脳病変
2二 次性脳病変
3一次性脳病変と二次性脳病変の判別
表III-4-1
・一次性脳病変
・・脳血管障害 →救テp548、→病みp68~
・・・脳出血 →救テp552、→病みp110
・・・くも膜下出血 →救テp550,→病みp130
・・・脳梗塞 →救テp548、→病みp75
・・脳腫瘍→救テp556→病みp496
・・感染症→救テp554、→病みp402~
・・てんかん→救テp555、→病みp456~
・・頭部外傷→救テp715、→病みp530 ~
・二次性脳病変→表III-4-3参照
表III-4-2一次性脳病変と二次性脳病変による意識障害の違い
表III-4-3意識障害をきたす代表疾患と判断の手がかり→救テp489
・頻度の高いもの
・・くも膜下出血 →救テp550、→病みp130
・・脳出血 →救テp552、→病みp110
・・脳梗塞 →救テp548、→病みp74
・・無酸素性脳障害→救テp484
・・てんかん→救テp555、→病みp456~
・・低血糖→救テp608~611
・・医薬品中毒→救テp796
・・一酸化炭素中毒→救テp800
・・頭部外傷→救テp715、→病みp530 ~
・・熱中症→救テp815
・頻度の低いもの
・・髄膜炎→救テp554、→病みp403~
・・脳炎・脳症→救テp554、→病みp412~
・・・単純ヘルペス脳炎
・・・インフルエンザ脳症
・・CO2ナルコーシス→救テp455,→病み呼吸器p42
・・高血糖性昏睡→救テp611
・・・糖尿病ケトアシドーシス→救テp611
・・・高浸透圧高血糖症候群→救テp611
・・・三大栄養素の主な代謝経路→救テp160
・・敗血症→救テp636,7
・・農薬中毒→救テp798,9
・・・自律神経系→救テp87→病みp233
・・低体温→救テp821
・・悪性症候群→救テp685,→病みp350
B随伴症状 →救テp489,490
表III-4-4意識障害に 随伴するバイタルサインの異常と代表的な原因疾患
・呼吸→救テp307
・脈拍→救テp308,9
・血圧→救テp309,10
・体温→救テp158,p162,p540
表III-4-5随伴する一般症候と代表的な原因疾患
・頭痛→救テp492,→病みp444
・・高血圧性脳症→救テp586
・めまい→救テp507,
・痙攣→救テp497,
・頭蓋内圧亢進、脳ヘルニア→救テp471~
・髄膜刺激徴候→病みp403
・呼気臭→救テp315
・・エタノール→救テp802
・・肝性脳症→救テp595
・・尿毒症→救テp600 →病み腎p220
・・糖尿病ケトアシドーシス→救テp611
・皮膚色
・・糖尿病ケトアシドーシス→救テp611
・・紅潮
・・・一酸化炭素中毒→救テp800
・・・シアン中毒→救テp800
・・チアノーゼ
・・黄疸
・・蒼白
・全身浮腫
表III-4-6随伴する神経所見と代表的な原因疾患→救テp490
・目と瞳孔の異常→病みえ脳p554,5
・・共同偏視
・・眼振
・・眼球彷徨Ping-Pong Gaze
・・縮瞳
・・散瞳
・・瞳孔不同
・異常肢位→救テp311,→病みp551
・・除皮質肢位
・・除脳肢位
・運動麻痺→救テp503
・・片麻痺
・・交叉性片麻痺
・・四肢麻痺
・その他の神経学的異常
・・構音障害→救テp311,→救テp324
・・バビンスキー反射→救テp326,→病みp211
C判別を要する病態 →救テp489
1.失語→救テp311,→救テp324,→病みp162
・ブロッカ
・ウエルニッケ
2.混迷
3.もうろう状態
4.精神遅滞(知的障害)および認知症
5.閉じ込め症候群 →病みp104,→病みp551
D緊急度・重症度の判断 →救テp491
1.意識レベルからの判断
・重症度
・・一次性→意識レベルと相関
・・・JCS30,GCS8
・・二次性→原因疾患
・緊急度
・・一次性→進行性
2.随伴症状からの判断 →救テp491
・緊急度
・・ショック
・・著しい血圧上昇
・・高度の徐脈
・・呼吸パターンの異常
・・脳ヘルニア兆候→救テp471
・重症度
・・異常肢位 →救テp311,→病みp551
・・高度の体温上昇→救テp540
・・髄膜刺激症状 →病みp403
・・頭蓋内圧亢進症候→救テp471
3.原因疾患からの判断→救テp491
・緊急度、重症度ともに高い
・・脳血管障害→救テp548、→病みp69
・・中枢神経系の感染症→救テp554、→病みp402
・・頭部外傷→救テp715、→病みp530
・緊急度
・・くも膜下出血 →救テp550、→病みp124,130
E現場活動 →救テp491
1.観察
・発症前後の状況
・・急激か緩徐か
・・ほかの症状
・・既往歴
・バイタルサイン
・意識レベルJCS
・眼(眼位、瞳孔径、対光反射)→救テp314,→病みp256,→病みp551
・運動麻痺、異常肢位 →救テp311,→病みp551
2.処置
・頸椎 →救テp409,10,11
・体位
・・仰臥位→救テp395,6
・・半坐位(ファウラー位)→救テp397
・呼吸と体位管理
・メデイカルコントロール→救テp230
・・包括的指示→救テp393
・・具体的指示
・・・血糖50mg/dL,医師の具体的指示→救テp222、ブドウ糖→救テp392
3.医療機関選定